-
No.001 野口かずひこ (のぐち かずひこ) 様
紹介 ・SFPダイニング株式会社(旧サムカワフードプランニング株式会社)入社
・退社後、飲食店コンサルタントをはじめ、医食同源をコンセプトに健康系の事業に参画。
・多業種の経験を経て株式会社野口産業sを立ち上げ独立。・30歳を過ぎてから、地元飯能市の地域活性化に向けて活動を開始。
・平成21年、飯能市長選挙に無所属にて初出馬。落選。
・平成25年、飯能市議会議員一般選挙出馬 初当選
現在は飯能市議会議員としても活動中。
ブログ:http://ameblo.jp/noguchikazuhiko/theme-10068352268.html
会社名
所属団体・飯能市議会議員(みんなの党所属)
・株式会社野口産業
・飯能市観光協会 飯能まちなかを元気にする会1、講演、コンサルへの参加した理由を教えてください。 通販のビジネスモデルを学んで挑戦したいと思ったからです。
特に、地元の観光事業にボランティアで取り組んでいますが、商品販売力を付けて地元の皆さんと考えた商品を世に出して、飯能市のPRにもなり、地元の皆さんも商売になることをしたいと考えたからです。2、立川の話を聞いて、どのように感じましたか? 業界の裏事情が詳しく分かり、とても勉強になりました。 また、学んだことは他のことでも使えると感じました。
自分では政治活動のPR広報等にも使えると思いました。3、最初に話を聞いた前と後でどのような変化がありましたか? 学んだところまでは行きましたが、これからどう具体的に取り組むかが課題となっています。 4、今回の講義を今後の事業にどのようにいかしているか?もしくはいかしていこうと思っていますか? まずは自分の会社で取り組み、成功した後に地元の人たちの商品販売をしていきたいと考えています。 5、今回聞いた中での戦略やロジックで印象に残ったものは? 実際の企業事例をもとにした勝ち組分析は、成功事例としてとても印象に残りました。 また、内容構成のロジックで一つも欠けてはいけない要素がとても印象に残りました。 6、最後にその他、感想があればお願いします。 充実したお話の内容にとてもやる気が湧いて来て、感化されました。
とても勉強になるセミナーでした。 有り難うございました! -
No.002 佐藤 颯融 (さとう そうゆう) 様
紹介 佐藤 颯融 Sato Soyu(愛称:お坊さん投資家 さとちゃん)
~世界発、お金について真正面から語るお坊さんコーチ~ 【保有資格】
・真言宗 伝法院灌頂 受法
・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 国際関係学 修士号
・公益財団法人 日本生涯学習協議会(内閣府所管)認定 マネーマネジメントコーチ
・米国NLP協会認定 NLPビジネスマスタープラクティショナー
・一般財団法人 日本不動産コミュニティー 認定 賃貸実務検定
ブログ: http://bo-santo-shika.com/who/著書 ・もしもブッダがビジネスパーソンだったら
・般若心経練習帳
・お金にとらわれない生き方1、講演、コンサルへの参加した理由を教えてください。 通販ビジネスで短期間で圧倒的な成果をあげている 立川さんに直接疑問をぶつけ率直な意見交換ができる 貴重な機会だと考えたため。 2、立川の話を聞いて、どのように感じましたか? 1から学んでいたら何ヶ月もかかる内容を凝縮した形で端的に説明戴ける点、 さらに実際の成功した商品のストーリーや仕掛けを解説戴けるので、ss理論と現場感の両輪をバランス良く吸収し、通販ビジネスの本質に迫ることが できたと感じています。 3、最初に話を聞いた前と後でどのような変化がありましたか? 受ける前は通販はネットショップの運営という漠然としたイメージしかありませんでした。
受けた後は、テレビ通販、ネット通販の差異を含め通販ビジネスの全体像を事例も踏まえて理解することができたので、自分自身が参入する具体的なイメージを考えられるようになったと思います。4、今回の講義を今後の事業にどのようにいかしているか?もしくはいかしていこうと思っていますか? 通販は思いを「商品」という形にして世の中に広めていくビジネスだと思います。
立川さんから「理論と実績データの分析(CRM)双方で仮説と検証を繰り返す」 ことの重要性を学びましたので、実際の消費者の声・購買データの分析を 取り入れていきたいと思います。また、東日本大震災から数年経ちますが、東北・福島復興にも活かしていきたいと思っています。5、今回聞いた中での戦略やロジックで印象に残ったものは? 特に印象に残ったのは、メディアに対するROIとも言えるMRの考え方です。
また、通販の作成の構成~検証に至るまでにプロセス、ターゲットとなる人物の絞込みのロジックも実践的な内容で印象的 でした。6、最後にその他、感想があればお願いします。 とても真摯、かつ、率直に疑問に答えて下さいます。出し惜しみしている感も無く、経営者としての人柄がにじみ出ています。だからこそ、真剣に考え、それを立川さんにぶつけることが大切だと思います。真剣に考え行動を起こせば起こすほどその後の人生に活かせる学びがたくさんあります。